こんにちは、健康堂接骨院です。😄

最近、「首が痛い」「動かしづらい」「肩こりがひどい」といったお悩みで来院される方が増えています。

当院へ治療にいらっしゃる患者さんも「他の治療院で猫背ですね!?といわれた」とか、整形外科では「ストレートネックです」といわれたとか・・・

どちらも姿勢不良が原因のことが多く、首や肩、背中の不調につながります。
今回は、似ているようで違う「猫背」と「ストレートネック」の違いを、解剖学的な視点からわかりやすく解説し、セルフケアの方法もご紹介します。

◆ 猫背とは?

【猫背(円背といわれることも)】は、背骨の生理的なS字カーブが崩れ、背中(胸椎)が過度に丸まり、頭や肩が前に出てしまった状態です。

【解剖学的に見る猫背】

  • 胸椎の後弯(背中の丸まり)が強くなる
  • 頸椎(首)や腰椎での代償的なバランスが必要になる
  • 肩甲骨が外側に開き、肩が内巻きになる(いわゆる巻き肩)

【猫背による主な症状】

  • 肩こり、首こり
  • 呼吸が浅くなる
  • 頭痛、目の疲れ
  • 背中の張りや痛み

◆ ストレートネックとは?

**ストレートネック(スマホ首)**は、首の自然な前弯カーブ(前方へのカーブ)が失われ、頸椎が真っ直ぐになってしまっている状態です。

【解剖学的に見るストレートネック】

  • 頸椎(特に3番目~7番目)が前弯を失い、一直線になる(よこから見るとまっすぐ「ストレート」に見える
  • 頭の重さ(約5kg:ボーリングの球ぐらい)が首に直接負担がかかる
  • 頭部が前に出て、首の筋肉に負担が集中してしまう

【ストレートネックによる主な症状】

  • 首こり、肩こり
  • 頭痛、めまい
  • 手のしびれ(重度の場合)
  • 上を向きにくい、動かしにくい

◆ 猫背とストレートネックの関係

実はこの2つは連動して起こることが多いのです。
猫背になると、頭が前に出ることでストレートネックを引き起こしやすくなります。
つまり、どちらか一方を改善するだけでは根本的な解決にならないこともあります。


◆ セルフケアで姿勢を整えよう!

✅ 胸を開くストレッチ(猫背改善)

  1. 両手を後ろで組む
  2. 胸を張り、肩甲骨を背中で寄せる
  3. ゆっくりと深呼吸しながら30秒キープ

✅ 首のS字カーブを意識した姿勢リセット(ストレートネック対策)

  1. 壁に背中をつけて立つ(かかと・お尻・背中・後頭部を壁に)
  2. 顎を軽く引き、首の後ろを伸ばすように意識
  3. 1日3回、1回30秒程度が目安

✅ タオル枕で首のカーブを整える

  • フェイスタオルをくるくる丸めて首の後ろにあて、仰向けで5分ほどリラックス
  • 背中にクッションや、バスタオルを丸めたものを置いて仰向けて寝る

※※頚椎症等、頸椎に異常が見られると診断を受けている方はご注意ください

◆ 健康堂での専門ケアもおすすめです!

当院では、猫背やストレートネックによる不調に対して、
・姿勢調整マッサージ
・猫背矯正
・肩甲骨はがし
・鍼灸治療
など、一人ひとりに合わせた施術を行っています。

自分の姿勢を見直すきっかけに、ぜひお気軽にご相談ください!

ご予約・お問い合わせはこちら

WEBから24時間ご予約いただけます。

「私の症状をまず見て欲しい!」

「予約コースはマッサージでいいの?」

「う~ん・・・ どのコースを選べばいいのかわからない!」

 コースがわからない場合は「全身マッサージ40分」を選択してください

はり灸をご希望の方は、鍼灸枠でご予約願います

▶ WEB予約はこちら

\ お得なクーポンも配信中!/

当院の公式LINEでは、初回割引きやリピーター様向けクーポンなどを不定期で配信中!
最新の空き状況やお得な情報を受け取れます✨

▶ LINE登録はこちら