肩関節周囲炎は、肩の関節や周囲の組織(筋肉・靭帯・関節包など)に炎症が起こり、肩の痛みと動きの制限が生じる病気です。
中高年に多く、特に40〜60歳代に発症することから「四十肩」「五十肩」とも呼ばれます。
原因は明確でないことが多いですが、加齢や血流低下、日常動作の偏りなどにより、肩の組織が硬くなりやすくなります。放置すると肩の可動域が長期間制限され、日常生活に支障をきたすこともあります。
五十肩の進行は「3つの周期」に分けられます
① 急性期(炎症期)
状態:突然、または徐々に肩に強い痛みが出ます。夜間痛が特徴的で、眠れないほど痛むこともあります。
動き:痛みが強く、腕を上げたり後ろに回す動作が困難になります。
気を付けること:無理に動かさない(炎症が悪化する恐れあり)
痛みの強い時は冷却や安静を心がける。重い荷物や肩を大きく動かす運動は控える
② 慢性期(拘縮期)
状態:痛みはやや落ち着きますが、肩が固まったように動きが制限されます。
動き:腕を上げる、後ろに手を回す動作ができない。服の着脱や髪を結ぶ動作が困難。
気を付けること:動かさなすぎも良くないため、痛みの範囲で軽いストレッチや可動域訓練を始める。温めて血流を促す。無理な負荷や急な運動は避ける。
③ 回復期
状態:徐々に痛みがなくなり、動きも改善していきます。
動き:肩の可動域が広がるが、完全に元に戻るまで数か月〜1年かかることもあります。
気を付けること:継続的なストレッチや軽い筋力トレーニングで再発予防。姿勢の改善(猫背や巻き肩を避ける)。日常生活で肩をバランス良く使う意識を持つ。
健康堂でのアプローチ
当院では、症状の段階に合わせて、電気療法、周囲筋マッサージ・温熱療法による血流改善・運動制限回復のストレッチ運動を組み合わせ、疼痛緩和、炎症の鎮静・可動域改善・血流促進を図ります。
また、セルフケア指導も行い、再発しにくい肩作りをサポートします。
💡 ポイントまとめ
・五十肩は自然に治ることもありますが、回復まで長期間かかることが多い
・急性期は安静、慢性期・回復期は適度な運動が重要
・症状や時期に合わせたケアが回復の近道
お気軽にご相談ください
施術のご予約・お問い合わせはこちら
WEBから24時間ご予約いただけます。
「私の症状をまず見て欲しい!」
「予約コースはマッサージでいいの?」
「う~ん・・・ どのコースを選べばいいのかわからない!」
コースがわからない場合は「全身マッサージ40分」を選択してください
「はり灸施術」も相談したい方は、「鍼施術枠」でご予約お願いします
\ お得なクーポンも配信中!/
当院の公式LINEでは、初回割引きやリピーター様向けクーポンなどを不定期で配信中!
最新の空き状況やお得な情報を受け取れます✨