こんにちは、健康堂接骨院です。

ウォーキングやジムでの運動、ストレッチなどを続けているときに、
「足の裏がチクチク痛い」「運動中や後にかかとがズキズキする」
と感じたことはありませんか?

足の裏は体を支える大切な土台です。
少しの使いすぎやバランスの乱れでも、痛みが出やすい場所でもあります。

今回は、**日常的に運動をしている方に多い「足の裏の痛みの原因」**を分かりやすくご紹介します。


① 足底筋膜炎(そくていきんまくえん)

もっともよく見られるのが足底筋膜炎です。

足の裏には「足底筋膜」と呼ばれる厚い膜があり、かかとから指の付け根まで伸びています。
この膜は、歩く・走る・立つときの衝撃をやわらげるクッションのような役割をしています。

ところが、

  • ウォーキングを頑張りすぎた
  • 立ち仕事が多い
  • 硬い地面での運動が続いた
    といったことが重なると、足底筋膜に小さな傷がつき炎症が起こります。

朝起きて最初の一歩でズキッと痛むのが特徴です。
放置すると長引くこともあるため、早めのケアが大切です。


② 扁平足(へんぺいそく)

「土踏まず」が低くなり、足のアーチがつぶれてしまう状態です。

本来、足のアーチは地面からの衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。  

足のアーチは外側縦アーチ、内側縦アーチ、横アーチがあります。
しかし扁平足になると、そのクッション機能が弱まり、足の裏全体に負担がかかるようになります。

その結果、

  • 長く歩くと足の裏がだるい
  • 土踏まずの内側が重い感じがする
  • 姿勢が崩れ、膝、股関節、腰痛 といった症状にもつながってきます。

原因としては、運動不足、姿勢の悪さ、無理な運動、足に合わない靴を履くなどがあります。



③ トレーニングのしすぎ

「運動を始めたばかり」「久しぶりに運動を再開した」という方に多いのが、使いすぎによる痛みです。

急に運動量を増やすと、筋肉や腱が疲れ切ってしまい、炎症を起こします。
運動後は痛みが軽くても、翌日になって強く出ることもあります。

体に慣れないうちは、少しずつ負荷を上げていくことがポイントです。
また、疲労を感じたときは「ストレッチやアイシング」などのケアも大切です。


④ 足の指(足趾)の使い方の問題

実は、足の指の使い方も足の裏の痛みに深く関係しています。

歩くときに足の指でしっかり地面を押せていないと、アーチが支えられず、足裏の一部に負担が集中してしまいます。
特に、親指や小指の動きが弱いと、バランスが崩れやすくなります。

改善には、

  • タオルギャザー運動(足の指でタオルをたぐり寄せる)
  • つま先立ち運動
    などの簡単なトレーニングが効果的です。

🩵健康堂接骨院でのサポート

当院では、

  • 足のアーチやバランスの検査
  • 炎症や筋肉の緊張を和らげるハイボルテージ
  • ストレッチ・足趾トレーニングの指導
    などを行い、痛みの根本改善を目指します。

「足の裏が痛いけど原因が分からない」
「歩くたびに違和感がある」
そんな方は、早めにご相談ください。
原因を見極めて適切なケアを行うことで、運動を快適に続けられるようになります。


👣まとめ

日常の運動で足の裏が痛くなる原因は、

  • 足底筋膜炎
  • 扁平足
  • トレーニングのしすぎ
  • 足の指の使い方の問題

といったことが考えられます。

痛みを感じたときは無理せず、まずは体を休めてください。
そして、正しいケアを続けることで再発を防ぐことができます。


📞予約・お問い合わせはこちら

健康堂接骨院では、初めての方でも安心してご相談いただけます。
症状の原因をしっかり見極め、あなたに合った施術をご提案いたします。

📍 健康堂接骨院
📞 お電話でお気軽にお問い合わせください。ご来院の日時のご希望がある場合は公式LINEからご予約できます
💬 「足の裏の痛みのブログを見た」とお伝えいただくとスムーズです。

📲 公式LINEから簡単予約が可能!
初回登録で使えるお得なクーポンもご用意しておりますので、この機会にぜひご活用ください。

ご予約はホームページの「ネット予約」バナーをクリック
「マッサージ40分」の予約枠をお取りください。
はり灸施術をご希望の場合は、「鍼灸」の施術枠をご予約ください


▶ WEB予約はこちら


\ お得なクーポンも配信中!/

当院の公式LINEでは、初回割引きやリピーター様向けクーポンなどを不定期で配信中!
最新の空き状況やお得な情報を受け取れます✨

▶ LINE登録はこちら