タイプ別病態把握やセルフケアもお伝えしていきます!
「冷え性」とひとことで言っても、実は原因や症状は人それぞれ異なります。
そのため、同じ「冷え」に見えても対策が違うことも。
ここではタイプごとの特徴や関連する不調をまとめ、セルフケア方法をご紹介します。
① 末端型冷え性(手足の冷え)
特徴・症状
手足の先だけ氷のように冷たく、冬場にしもやけができやすい。肩こり・頭痛・不眠を伴うこともあります。
原因
筋肉量の不足や長時間同じ姿勢での仕事により血流が滞りやすい。自律神経の乱れで血管が収縮しやすいことも一因です。
セルフケア
ふくらはぎや足首をこまめに動かす、デスクワーク中にストレッチを取り入れる。ウォーキングやスクワットなど下半身の筋肉を使う運動がおすすめ。
② 内臓型冷え性(お腹の冷え)
特徴・症状
手足は温かいのにお腹が冷たい。下痢・便秘・胃腸の不調や、生理痛・不妊症状の原因になることも。
原因
冷たい飲食物の摂りすぎや自律神経の乱れ。過度のストレスや生活リズムの乱れも関係します。
セルフケア
温かい飲み物やスープを積極的に摂る。腹巻きやカイロでお腹を冷やさない。寝る前にお腹を「の」の字マッサージで優しく刺激すると胃腸の働きが整いやすいです。
③ 下半身型冷え性(腰から下の冷え)
特徴・症状
腰・お尻・太もも・足が冷える。足のむくみ・だるさ・頻尿などを伴うことも。長時間の立ち仕事や座り仕事の方に多く見られます。
原因
血流やリンパの滞り、骨盤周囲の血流不足。筋肉の衰えで「血液を押し戻す力」が弱まることも原因です。
セルフケア
骨盤まわしやスクワットで下半身の大きな筋肉を動かす。着圧ソックスや足湯も効果的。
④ 全身型冷え性(体全体が冷たい)
特徴・症状
体の芯から冷えて、常に寒さを感じる。疲労感・倦怠感・風邪をひきやすい・低血圧・めまいなどを伴うこともあります。
原因
基礎代謝の低下、ホルモンバランスの不調、慢性的な過労やストレス。体力不足や極端な食事制限も関係します。
セルフケア
湯船にゆっくり浸かって体を芯から温める。バランスのとれた食事と十分な睡眠を心がける。軽い有酸素運動を続けることで基礎代謝が上がりやすくなります。
健康堂でできる冷えケア
セルフケアで改善が難しい方は、専門的な施術を取り入れるのも効果的です。
鍼灸施術:自律神経を整え、血流を改善。内臓型・全身型の冷えにおすすめ。
マッサージ:筋肉をほぐし、血流やリンパの流れを促進。末端型・下半身型の冷えに有効。
美容鍼:顔周りの血流を改善し、自律神経やホルモンバランスをサポート。冷えに伴う肌荒れにも効果的。
まとめ
冷えは体のサインであり、そのままにしておくと頭痛・肩こり・生理痛・不妊・消化器不良などにつながることもあります。
「なかなか改善しない」「冷えが体調不良につながっているかも」と感じたら、一度専門的なケアを取り入れてみてください。
健康堂接骨鍼灸マッサージ院では、冷えのタイプや体質に合わせた施術でサポートしています。ぜひお気軽にご相談ください。
📲 公式LINEから簡単予約が可能!
初回登録で使えるお得なクーポンもご用意しておりますので、この機会にぜひご活用ください。
ご予約はホームページの「ネット予約」バナーをクリック
「マッサージ40分」の予約枠をお取りください。
はり灸施術をご希望の場合は、「鍼灸」の施術枠をご予約ください
\ お得なクーポンも配信中!/
当院の公式LINEでは、初回割引きやリピーター様向けクーポンなどを不定期で配信中!
最新の空き状況やお得な情報を受け取れます✨