〜気温のアップダウンが身体に与える影響〜**

最近、「朝晩だけ急に冷える」「日中だけ気温が上がる」など、
寒暖差の大きい日が増えています。
この“気温の上下”は、実は腰痛の大きな原因の一つです。

■ なぜ寒暖差で腰痛が起こるのか?

寒暖差が大きいと、身体は体温調節のために自律神経がフル稼働します。
すると次のような状態になりやすくなります。

  • 筋肉が硬くなる(特に腰・背中まわり)
  • 血流が低下して老廃物が溜まりやすい
  • 姿勢が崩れやすく、負担が腰に集中
  • 慢性的な腰痛が悪化しやすい

その結果、
「朝起きると腰が重い」「動き出すとズキッと痛む」「仕事中に腰のつっぱりが強い」
といった症状が起こりやすくなります。


寒暖差腰痛のサイン

以下のような症状があれば、寒暖差による腰の緊張が強く出ている可能性があります。

✓ 朝、腰が固まっている
✓ 同じ姿勢が続くと痛む
✓ 湯船に入るとラクになる
✓ 天気や気温によって腰痛の強さが変わる
✓ 腰だけでなく、背中・お尻のハリが強い

1つでも当てはまる場合は、早めのケアがおすすめです。


健康堂接骨鍼灸マッサージ院のアプローチ

寒暖差腰痛は、筋肉の硬さ・血流の低下・姿勢の乱れがセットで起こるため、
複合的な施術が効果的です。

■ ① マッサージによる筋緊張のリセット

腰・背中・お尻まわりの硬さを手技でしっかり緩め、
血流を改善して痛みを軽減します。

■ ② はり灸で深部のこりを改善(おすすめ)

寒暖差による自律神経の乱れにもアプローチ。
深層の筋肉まで刺激できるため、
朝の腰の重だるさがラクになりやすい施術です。

■ ③ 姿勢・骨盤の調整

腰痛の原因となる「骨盤の歪み」「反り腰」「猫背」を整え、
再発しにくい身体づくりをサポートします。

■ ④ 生活アドバイス

気温差が大きい季節の過ごし方、
ストレッチ、入浴タイミングなどもお伝えします。


この症状、放置すると…?

寒暖差による腰痛は、
最初は“軽いハリ”でも、放置すると

  • 慢性腰痛への移行
  • ぎっくり腰のリスク増
  • 朝の動き出しの悪さ
  • 仕事や家事のパフォーマンス低下

につながることがあります。

早めのケアが一番の予防です。


寒暖差で腰の調子が悪い方へ

健康堂接骨鍼灸マッサージ院では、
患者さん一人ひとりの状態に合わせて最適な施術をご提案します。

「最近、腰が重い…」
「寒暖差のせいか、いつもより痛みが強い」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの腰痛が、毎日の気温差に左右されない状態へ。
健康堂がしっかりサポートいたします。

📞 お電話でお気軽にお問い合わせください。                                      ご来院の日時のご希望がある場合は公式LINEからEPARK予約リンク🔗よりご予約できます
💬 痛みがある場合は、健康保険証をご持参ください。予約枠は「保険適応で相談」の方から         💬全身調整は「マッサージ40分」「マッサージ60分」をご選択ください。                     💬はり灸施術をご希望の場合は、「鍼灸」の施術枠をご予約ください

▶ WEB予約はこちら


📲 公式LINEから簡単予約が可能!
初回登録で使えるお得なクーポンもご用意しておりますので、この機会にぜひご活用ください。

当院の公式LINEでは、初回割引きやリピーター様向けクーポンなどを不定期で配信中!
最新の空き状況やお得な情報を受け取れます✨

▶ LINE登録はこちら